名古屋でインプラント・矯正歯科をお考えなら天白区のコンドウ歯科へ    ご予約・ご相談は TEL 052-801-8148

calendar 名古屋インプラント歯科Blog | 最新の歯周病治療 矯正歯科/2022.08


<< 2022.8 >>
[名古屋インプラント歯科Blog | 最新の歯周病治療 矯正歯科]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2022/8/26 (金)

矯正治療の時に親知らずはどうする?

矯正治療をする際、親知らずは抜くのが当たり前でしょうか。抜かない場合もあるのでしょうか

親知らず抜歯について

抜歯が必要な時

  1. 奥歯を後方移動する余裕がない時
    奥歯を後方へ移動したいのだが親知らずが邪魔になってしまう。
  2. 全体にスペース不足がある時
    スペースを確保するのに親知らず抜歯も例外ではありません。
  3. 水平埋伏している
    将来歯並びが整っても、親知らずが前方へ歯列を押して再び歯並びが悪くなるようなことが予想されます。
  4. 親知らずがひどい虫歯
    親知らずを保存しておく価値がない時です。

抜かなくても良い時

  1. 親知らずを利用したいとき
    スペースが不足していても、親知らずの前の歯を抜歯して、親知らずは利用できると考えられる時です。
  2. 親知らずが咬合に参加できるとき
    親知らずを抜かなくてもスペースが確保できるため、歯列を整えることが出来、親知らずでも咬合できるときです。
  3. 埋伏していても支障をきたさない時
    親知らず埋伏しているが、歯並びを整えるのに問題がない時です。

よくご相談を

  • 矯正治療を行う際、親知らずの事は避けて通れない場合が多く、よくご相談することをお勧めします。
  • もし、抜歯せずに利用しようとしても、大きさ、形状などが通常の奥歯と違っている場合があります。
  • そのまま利用できるかどうかは、上下左右によっても異なる場合があります。
  • 抜歯の時期的なみのも考慮して矯正治療を進めると良いでしょう。



パーマリンク

2022/8/19 (金)

矯正治療と口呼吸

口呼吸により歯並びに影響が出てきます。特に、成長発育期には影響が出てきます。

口呼吸の影響

  • 口で呼吸すことにより、口の中が乾燥しやすくなります。
  • 口を開いている時間が長くなり、乾燥してくると虫歯や歯周病になるリスクが上がります。
  • 口の周りの筋肉が緩み、歯並びにも影響を及ぼしてきます。
  • 前歯は外側に出やすく、出っ歯の傾向になります。
  • 口を開きがちで噛む力が弱いためアゴの発育も不十分になり、叢生(デコボコな歯並び)、狭窄歯列弓の確立も増えます。

口呼吸を改善してから矯正治療

  • 出来れば、口呼吸を改善したいものです。
  • のどや鼻の疾患があれば治療をしてください。
  • 扁桃が大きく成長を待てば小さくなると待っている場合もありますが、時機を逸すれば成長期が過ぎるのでよくご相談をしてください。
  • 次に、鼻で呼吸する練習をします。
  • 続いて、口唇に力を入れる訓練をします。
  • タイミングが合えば、歯並びも少し変わることがあります。
  • 口呼吸の要素を出来るだけ取り除いてから矯正歯科治療を受ければ、よりスムーズな治療となるでしょう。



パーマリンク

2022/8/12 (金)

矯正治療で気を付けること

矯正治療を受けるにあたり、知っておきたいこと、気を付けることをお話しします。

治療前に知っておきたい知識

  1. 個性を尊重した歯並びを目指します。
    人により骨格が違うため、歯並びが整った後の見た目は、同じ感じにはなりません。
  2. 診断が大事になります。
    スペース不足が大きい場合、抜歯ケースも考えられますが、抜歯後は後戻りはできません。十分相談検討してから取り掛かりましょう。
  3. 予算、治療方法、期間、予後など
    取り掛かる前に予想されることを知り、不明な点はよく相談してから取り掛かりましょう。
  4. 歯の移動に伴う変化
    特に成人矯正の場合、歯肉の退縮、歯間が長くなったり動揺が起きることもあります。無理な歯の移動とならないような計画立案と治療中治療後の口腔清掃と定期健診は大事です。

矯正治療に当たり

  • 口腔清掃が大事です。
  • 歯の移動は、歯の周りの骨の吸収と添窩により起こります。
  • 骨の添窩は、プラークによる炎症で妨げられます。
  • 清掃方法は歯科衛生士などからよく教えてもらい、身につけましょう。
  • アゴの形、歯のサイズなど人により違いがあり、左右差もあります。
  • 予想通りの歯の移動が起こらなく、途中で計画修正を行う必要も出る場合もあります。
  • 事前の相談・計画立案と、柔軟な計画修正の下、計画したゴールに近づくように二人三脚で努力することが大切です。



パーマリンク

2022/8/5 (金)

歯並びと歯みがき

歯みがきが上手くいかないのは、歯並びの悪いせいだと考えている方はかなりお見えです。それはかなり当たっているかもしれません。

歯磨きが難しい歯並び

  1. ガタガタ(叢生)
    歯並びがガタガタでブラシがしっかり歯に当てられない、磨こうと思ってもブラシが届かない。
    歯茎にも炎症が起きて、歯茎からの出血や赤みが見られます。
  2. 出っ歯(上顎前突)
    一見歯みがきしやすそうですが、口元がしっかり閉じられないため、特に前歯部で口の中が乾燥しやすくなります。
    乾燥しやすいと歯茎に炎症が起きやすく、ブラシを当てると痛いため、プラークが溜まり、さらに炎症が悪化します。
  3. すきっ歯(空隙歯列)
    部位により、歯と歯の間に隙間があり、ブラシが当たらない部分が出来ます。
  4. 交叉咬合(クロスバイト)
    すれ違い咬合とも言い、上下の歯の噛む面が合わさらない状態です。
    ブラシを当てるのが難しくなります。

歯みがきしやすい歯並び

  • なんといってもキレイな歯並びなら、ブラシが当てやすく歯みがきの効率が高くなります。
  • 歯肉のライン(歯の根元を連ねたライン)が揃っていると磨き残しが少なくなります。
  • プラークの量が減れば、歯肉の炎症も減ってきます。



パーマリンク

powered by HAIK 7.6.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional